“うつ病”と言っても人によって症状は様々かと思うが、私の身体に起きた症状を紹介する。私はこれまで3回うつ病を発症・休職したが毎回症状や状況は少しづつ違った。
1回目の発症時は、ほぼ毎月100時間オーバーの残業過多な生活を2年ぐらい続けていた。特に身体的な症状は現れなかったが、慢性的な睡眠不足は自覚していた。ある日からヤル気は有るにもかかわらず、集中力や記憶力が全く続かないといった症状が現れた。それが段々と酷くなると、日中のふとした時に記憶(時間)が飛ぶという事が増えた。トイレで便座に着いてボーッとしてたら30分くらい過ぎ、デスクで仕事してると何も出来てないのに2時間くらい経っていた。などなど。忘れ物も増えていき、新しい情報や指示などは頭に入らなくなった。体力も限界を超えた時に社内で倒れて病院に運ばれて、そのまま半年ほど休職。休職直後からは不眠になり、情緒も不安定で人と会話中に急に泣き出すこともあった。また勃起不全にも陥り、まだ20代だった私にはとてもショックだった。
2回目の発症は、両親との同居・介護に加えて、生まれてばかりの娘の育児が始まった時。仕事は深夜・休日出勤が多く年間休日が30日程度しかない状態で不規則な生活が続いていた。妻が産休を終えて復職するとキャパを超えたせいでメンタルを病み、私に辛く当たってくるようになっていた。私もストレスが極まると左半身全体に痺れが現れ始め、顔面麻痺も現れたり、夜になると泣いていた。1度目の経験則と、このままでは育児と介護までも出来なくなると考え、休職を申し出た。その後は不眠と無気力、情緒不安定が続いたが、半年後に父が他界して負担が減った事を機に復職した。
3回目の発症は、同居の母の終末介護していた時。仕事と育児で時間的余裕が無いながら、なんとか生活は回っていたが、母のガンが脳転移して要介護4の状態になると24時間年中無休の生活になった。まず、在職中から起きていたストレスによる手の神経痛が悪化していき、最初は指先だけだった痛みや痺れが次第に腕・肩にまで広がっていた。そして慢性的な不眠により集中力欠如、情緒不安定となり、やっぱり仕事ができなくなり休職。母のために設置した呼出用の家庭向けナースコールのせいで、アラーム音が怖くなり、毎晩何度も鳴り響くアラーム音に過剰反応するようになってしまい心臓がギュウっと締め付けられるようになっていた。今でも外出中に似たようなアラーム音を聞くと体がビクッと反応してしまう。休職後は不眠となり無気力・無感情が長く続いた。字が読めない・書けないという時もあり、そして前より気が短くなっていた。
3回とも不眠と情緒面の不安は共通する一方、身体的な症状(神経痛、顔面麻痺、体重増減、等)は毎回異なった。これらの経験を通じて自分の現在の体調を客観的に判断できるようにはなったかと思う。今後の防衛策として「出来るだけストレスを受けないように生きていこう」と考えるようになった。
コメント