前回の続き。いよいよ放送開始したガルバト初回放送の感想。
TV番組として、あまり面白くない
TV放送とYouTube版をそれぞれ視聴してみた。TVは、インタビューやオーデションの様子を収めたドキュメント映像。それをスタジオで見た出演者達がコメントを挟むバラエティ・パート。という形式だった。YouTubeにはバラエティ・パートが無く、ドキュメント・パートの映像が追加されている。
#01の内容は、企画の目的、選考方法、出場者紹介、などが放送されたのだが、「これ気になる!」「次は、どうなるの?」といった”盛り上がり”や”惹き”となるポイントが無く、起伏がないまま終わってしまった。バラエティ要素は、ブラマヨ小杉のコメントによる笑い頼み。番組編集の水準が低いと感じた。
楽しみにしていただけに残念。YouTube版の方が見やすいかった。しかし、放送回を重ねて出場者たちの人となりが分かればスタジオ・パートも盛り上がると思うので、バラエティとしての面白さも増すことを期待している。
また、この企画をより楽しむには、”LDH”や”E-girls”についての前提知識が必要だが、放送内容だけではライト層には説明不足だし、熱心なファンは薄味に感じたと思う。TVは放送時間の限りがあるが、ネット配信版は情報が補填されたら良いなと思った。
佐藤晴美さんが美しい
E-gilsも佐藤晴美さん個人も詳しく知らなかったのだが、とても綺麗な方で、この番組を通じて見惚れてしまった。今さらながらE-girlsをdigろうと思う。
#01は佐藤晴美さん(以降:佐藤P)が主役。とても画面映えするし、今後の放送回でもプロデューサーとしての挑戦や葛藤の場面が描かれると思う。しかし、オーディション番組の主役は、やはり出場者であって欲しい。番組後半には佐藤Pよりも、合格者にスポットが当たるようになって欲しい。そうしなければ結局、目的であるはずの継承が成功できずに、いつまでもE-girlsの亡霊を追いかけることになるだろう。
E-girlsの亡霊
この企画テーマは『E-girlsの復権と継承』、そして『女性版EXILE TRIBEの構築』であると、番組冒頭で紹介されていた。女性グループが活躍・飽和する現在、LDHらしい女性グループを売り出したいし、そのために認知度の高いE-girlsの名前を掲げる事も分かる。
しかし、この企画についてネット上の反応は否定的なコメントばかり。「LDHは既存の女性グループを大切にして欲しい。それが出来ないならデビューさせるな」という趣旨の内容で、それを味方であるはずのLDHファンが発しているのだから事態は深刻に思える。
Girls2はデビュー当時、「この子たちをデビューさせるなら、E-girlsを解散させるな」といったSNSコメントを書かれて可哀想だった。以降も新グループがデビューする度にLDHファンによる否定コメントを見かけたし、”iconz”でデビューした”moonchild”が、わずか1年で解散という苦い経験が止めを刺した。もう後がない状況だ。
古くからのファンを味方に変えて期待させるためには、まず「E-girlsが解散した理由」と「その反省点と改善策」を述べることからだと思う。触れ難い部分ではあるが、キレイゴトばかり語られても、すぐに視聴者に見透かされる。もっと泥臭い言葉の方が本気度も伝わるし、熱心なLDHファンに刺さるだろう。
問われる”製造者責任”
私のような只の一般視聴者から見ると、LDHは目標達成のための”PDCAサイクル”が機能せず、” PD”だけを成功するまで何度も繰り返す会社に見える。オーディションを興して新しいグループをデビュー。という手法を数年おきに繰り返し、気が付けば類似グループをいくつも抱えている。EXILE以後は3代目JSBが高い認知度を得たが、ブレイクからもう10年が経とうとしているし、彼等に匹敵する人気の後輩グループは現れていないように見える。EXPGというビジネス・モデルも関係して立ち止まれないのだろうか。
今回のオーディションで波紋を呼んだ「Girls2を辞める原田都愛ちゃんの参加」。#01では他にも、現役グループから誰かがオーディション参加することをサプライズぽく述べていた。まだ誰か明かされていないが、熱心なファンなら大方の察しは着くだろう。私は「オーディションを勝ち抜いてデビューした勝者に、またオーディション受けさせるの?」と思ってしまい呆れた。
また、LDHには現在5つもの女性グループが有りながら「E-girlsの下の世代に何も残せなかった」と言ってしまうことに強い違和感を覚えた。E-girlsに憧れを持って活動している現役も多く、それを知っているファンから更なる反感を買いそうだ。昨年”Girls2 x iScream”でリリースした継承をテーマにした「D.N.A」。佐藤P自らもMV出演したのに、あれは何だったのか?。
オーディションと言うより仲間探し
というワードがHIRO社長から述べられていた。そう捉えれば、色んな違和感にも合点がいく(と言うか、そう思いたい)ので、むしろその点を強調して欲しい。
『1次審査は、佐藤Pによるスカウト』という形式は珍しいなと思ったが、まさしく仲間探し。ノノガ経験者の参加については、人気便乗ではなく佐藤Pの指名。EXPG生が多いことについては、”LDHイズム”を色濃くするため”。と好意的に捉えられる。
ただし、1次選考から佐藤Pによる指名制度では、メンバーの多様性(=グループの可能性)は狭められたなと残念に思った。
どんなグループが誕生?
放送回数、今後の選考方法、追加参加者?、合格者数数、などが分かっていない事もあるが、企画テーマからは”E-girlsのようなグループ”が誕生するだろうと推察できる。
私の予想は、「LDHの女性グループ全体の底上げ」「女性版EXILE TRIBE」を目標に掲げるであれば、単一の新グループ誕生のみに終わらず、現在LDHに所属済み女性グループ・アーティストを含めた大きなグループの再構築が始まる。と勝手に期待している。以下がイメージ図。

かつてのE-girlsも複数グループの集合体だったので、仮に『2代目E-girlsまたはE-girls TRIBE』と呼べるような大きな集合グループを設ければ、既存グループからの異動・参加についてもファンが納得し易い。さらに元E-girlsメンバーも加われば、昔からのファンも戻ってくる。
まぁ私の勝手な妄想であり、当然そんなに上手くいく訳がない。まずは何よりも新グループが世間の話題になることが重要なので、番組が盛り上がることを期待している。
コメント