暮らし

お金

FP 3級

昨年から始めたお金の勉強の一環として、フィナンシャル・プランナー3級を受験したみた。結果は不合格。正直に言うとあまり受験対策もせず、YouTubeの勉強動画とメルカリで買った中古テキストを一度づつ見ただけなので、当然の結果だった。ただ過去問...
住まい

固定電話

今時は家庭に固定電話のない方が多いようだが、我が家にはある。両親が亡くなり遺品整理をした際に、電話加入権を手放すかどうか悩んだ。固定電話を利用することはこの先もきっと無いだろうし、ランニングコストも発生するので当然必要ないと判断すべきだが、...
暮らし

マイナンバーカード

世間から遅ればせながら(?)やっと私も作った。無くても全く困らないので作っていなかったが、会社を退職して個人事業主になったので、確定申告やマイナ保険証などへの対応に備えて用意した。今のところ、ほぼ役に立っていない。1度、コンビニでの住民票発...
暮らし

母の一周忌法要を終えて

母を看取ってから一年が経ち、一周忌の法要を行ないました。とても天気の良い暖かな冬の日で、お寺の境内は枯れ木ばかりでしたが、ところどころに咲き始めていた梅の花が目に入ると、昨年の満開の桜の下で納骨をした49日法要を思い出しました。参列者は私と...
お金

確定申告 2024

新卒入社からずっと会社員だった私が初めて確定申告をしたのは、家を建て替えた年だった。住宅ローン控除の初年の申請手続きで税務署を訪れた。今年は初めてネットで確定申告をしたのだが、例年と異なるのそれだけではない。昨年は休職していたため、給与所得...
暮らし

アルバイトを始めた

退職日の翌日からアルバイトを始めた。本来ならば失業手当を受給することも出来たが、もう1年も休業手当の受給生活を続けていたため、体を動かして労働をしたいという意欲が勝ってのことだった。家から自転車で約6〜7分ほど、歩けば20分ほどの場所にある...
暮らし

開業届を提出

会社を退職後すぐに税務署へ開業届を提出してきた。これで私も個人事業主へ仲間入りか。目的今年の確定申告は白色申告だったが、来年は青色申告できるように提出した。副業にしていた不動産所得が青色申告の対象になるようなので、節税のため控除額の多い青色...
お金

社会保険料の意味と金額を意識する

過去の源泉徴収票や給与明細を見ながら、自分が一体いくら社会保険料を収めているか調べてみました。まず、毎月の給与から引かれているお金が下記の通り。厚生年金保険料 健康保険料(協会けんぼ)介護保険料雇用保険料改めて思うが高い。。。この金額はどう...
お金

お金のことを真剣に考え始める

休職してからは「お金」のことばかり気にしていました。当面は傷病手当の受給によって生活できますが、いつまで続けられる訳ではありません。「もしも仕事に復帰できなかった場合、どうやって生活しよう・・・」そんな将来への大きな不安を埋めるため、眠れな...
暮らし

退職を決意

およそ1年ほど休職していたが、会社を辞めることを決意にした。理由はいくつかあるが、4月に娘が小学校へ入学するので、保育園のように朝から晩まで預ける所がない。私の副業(不動産賃貸)が月20万円を超え、2年くらいは続きそう。同じ会社に復職しても...