生活

育児

娘の嘘

小1の娘と二人で風呂に入っていると「パパは嘘をついたことがある?」と聞かれたので、「あるよ。特にお仕事中には便利な嘘を使うことも多いよ。」と答えた。さらに「お家では嘘をついたことある?」と聞くので、ドキッとしたが「みんなが寝ている隙に、ナイ...
住居

暮らしのマーケット

持ち家となると定期的なメンテナンスが必要だが、掃除に関しては"暮らしのマーケット"を数年前から利用している。これまでは年に1度、お風呂の掃除を依頼していたが、今年は初めてレンジフードの清掃と、排水口の清掃を頼んでみた。お風呂場は、浴室全体の...
育児

初めての運動会

10月は、娘が小学校へ入学して初めての運動会があった。コロナ禍以降しばらくは学年毎に見学する保護者の入替えしていたようだが、今年は自由に出入り可能だった。私と妻は開会式と1年生の競技を見学してきた。娘は本番をとても楽しみにしており、妻の作っ...
育児

日曜日の公園

日曜日の午前、娘を連れて公園へ行ってきた。朝から公園で遊ぶのはかなり久々のことで、最後は気温が高くなる前の5月ごろだったと思う。娘は家で遊ぶ方が好きで、普段は外出に誘っても断られる事が多いのだが、珍しく「前によく遊んだ公園に連れてって」と頼...
生活

動物は飼わない主義

私は若い頃から「動物は絶対に飼わない」と心に決めている。理由は3つ。アレルギーペット産業に否定的祖父の影響『アレルギー』は説明不要だろう。稀にペットのいるお宅にお邪魔すると痒くて仕方ないので、自分の家にいられると困る。『ペット産業に否定的』...
外出

Jazz喫茶に行ってきた

少し前のこと、東急池上線に乗車中の車窓から、住宅街の中にある『Jazz』と書かれた看板が目に飛び込んできた。なんだか気になったのでググってみるとJazz喫茶のようだった。ずっと以前にJazz喫茶に興味を持った時期があったが、敷居が高そうに思...
お金

投資をはじめて約1年

昨年の夏からNISAを利用した投資を始めてみた。結果と購入内容収益率:約10%、収益額:約37万円。旧NISA積立枠に40万。新NISAでは毎月10万円の積立設定と成長枠240万円は年始に購入済み。SBI証券で『S&P500』に全ベット。日...
生活

アルバイト生活で分かったこと

会社員を辞めてアルバイトを始めてから約半年が経った。仕事内容には慣れてきたが時給で働く雇用形態は自分には合っていないと分かった。学生の時は日当や出来高報酬でのバイトしか経験がなく、会社員の時も早く帰りたいから一刻でも早く仕事を終わせる習慣が...
育児

チアダンスを始めて半年

娘が小学校に入学して間もない4月、学校で配られたチアダンスの体験教室のチラシを持ち帰って来て「これ行きたい!」と言い出した。3歳からダンス教室にも通っていたので同じような習い事が被るからどうしようと迷ったが娘の熱意に負けて体験に参加。すっか...
生活

放送大学

今夏、『放送大学』へ入学を検討していた。結果的に入学は見送ったが、まだ興味はある。動機そもそも何故、放送大学に興味を持ったというと、現在の主夫兼バイト生活を1〜2年は続けるつもりなのだが、その間に何かチャレンジか学び直しをしようと考えていた...
お金

傷病手当

うつ病で休職期間中の生活費は、"傷病手当"で賄っていた。当時、会社員の私は健康保険に加入にしているので、会社の加盟している協会けんぽから"傷病手当"の受給資格を有していた。傷病手当についての詳しい解説は様々なサイトに掲載されているのでここで...
育児

初めての夏休み

小学生1年生の娘の夏休みが終わった。平日の行き先が学校から学童保育になるだけなので、ガラッと生活が変わるわけではないが大人の方が初めての長い休みに慌てていた。一番の気にかけていた事はお昼ご飯の問題。毎日お弁当を作ることを覚悟していたが、幸い...
お金

税務署からの郵便

先日、所轄の税務署から郵便が届いていた。確定申告で何かミスったかな?。→噂に聞いた税務署の調査が来る?。→追徴課税!!!。初めての事だったので負の思考に捉われたが、中身を開封してみると大した事はなかった。青色申告の記帳方法の無料受講への案内...
育児

寝室の模様替え

娘が産まれてから寝室のベッドはずっと、シングルを3つ繋げて並べた上にキングサイズのシーツを被せて、1つの大きいベッドとして使っていたが、娘の成長に伴いとうとう分けることになった。ゆくゆくは今の寝室を娘の部屋にする予定だが、まだ一人で寝るのは...
健康

副鼻腔炎

アレルギーと鼻中隔湾曲のため、副鼻腔炎(蓄膿症)になりやすく、数年おきに治療している。今年は頭痛や歯痛、耳垂れに悩まされ、益々悪化してきたので通院していた。手術治療も視野に入れて以前から利用していた病院を変え、CTスキャンでの検査も行ったと...
生活

うなぎ屋

亡くなった父は鰻が好きで、近所にある老舗のうなぎ屋へよく通っていた。私も何度も連れて行ってくれたが子供に鰻の良さは分からず『外食のハズレ回』なんて思っていた。私も大人になり鰻が良さも分かり、苦手だった奈良漬けも美味しいと思えるようになった。...
住居

お仏壇

両親の遺品整理の際には殆どの物は処分したが、唯一残った大物。それが仏壇。約10年前に家を建て替える際に、大きな仏壇から魂抜きをして小さめの洋風仏壇に変えて両親の部屋に置いていた。その部屋も賃貸物件にするので私の家に移動してきたのだが、我が家...
生活

美容院

髪の毛はずっとセルフカットをしているのだが、気分転換にパーマをかけようと美容院に行ってきた。お店で切ってもらうのは約5年ぶり。美容院へ行くのは20年ぶり。セルフカットを始めた理由は3つ。育児と介護と仕事で、1人で外出できる時間が希少。カット...
生活

祖母、逝く

大正生まれの祖母が今春に亡くなった。祖父が亡くなってから祖母の老人性痴呆症が急速に進み、およそ15年ほど前から老人ホームへ入居していた。面会に行っても私が孫であるかは分かっていなかったし、この数年は寝たきりで会話すら出来ない状態だった。両親...
お金

FP 3級

昨年から始めたお金の勉強の一環として、フィナンシャル・プランナー3級を受験したみた。結果は不合格。正直に言うとあまり受験対策もせず、YouTubeの勉強動画とメルカリで買った中古テキストを一度づつ見ただけなので、当然の結果だった。ただ過去問...
住居

固定電話

今時は家庭に固定電話のない方が多いようだが、我が家にはある。両親が亡くなり遺品整理をした際に、電話加入権を手放すかどうか悩んだ。固定電話を利用することはこの先もきっと無いだろうし、ランニングコストも発生するので当然必要ないと判断すべきだが、...
生活

マイナンバーカード

世間から遅ればせながら(?)やっと私も作った。無くても全く困らないので作っていなかったが、会社を退職して個人事業主になったので、確定申告やマイナ保険証などへの対応に備えて用意した。今のところ、ほぼ役に立っていない。1度、コンビニでの住民票発...
生活

母の一周忌法要を終えて

母を看取ってから一年が経ち、一周忌の法要を行ないました。とても天気の良い暖かな冬の日で、お寺の境内は枯れ木ばかりでしたが、ところどころに咲き始めていた梅の花が目に入ると、昨年の満開の桜の下で納骨をした49日法要を思い出しました。参列者は私と...
お金

確定申告 2024

新卒入社からずっと会社員だった私が初めて確定申告をしたのは、家を建て替えた年だった。住宅ローン控除の初年の申請手続きで税務署を訪れた。今年は初めてネットで確定申告をしたのだが、例年と異なるのそれだけではない。昨年は休職していたため、給与所得...
生活

アルバイトを始めた

退職日の翌日からアルバイトを始めた。本来ならば失業手当を受給することも出来たが、もう1年も休業手当の受給生活を続けていたため、体を動かして労働をしたいという意欲が勝ってのことだった。家から自転車で約6〜7分ほど、歩けば20分ほどの場所にある...
住居

遺品整理(3)姉弟摩擦

両親の死後、遺産と呼べるようなモノは無かったので相続の争いはなかったが、遺品整理を巡っては速やかに行いたい私と、ゆっくり思い出に浸りながら片付けたい姉の間に、摩擦が生じた。我が家は玄関から全て完全分離した2世帯住宅で、建築当初から父母が亡く...
住居

遺品整理(2)着物や洋服

意外と処分に苦労したのは両親も衣服類。クローゼットに入りきらないほど大量の衣服が有り、衣装ケースも山のように積まれていた。何年も来ていない服や、とっくに亡くなっている父の物まで残っていた。かなりの量だったので迷わずポイポイ捨てていると、姉か...
生活

開業届を提出

会社を退職後すぐに税務署へ開業届を提出してきた。これで私も個人事業主へ仲間入りか。目的今年の確定申告は白色申告だったが、来年は青色申告できるように提出した。副業にしていた不動産所得が青色申告の対象になるようなので、節税のため控除額の多い青色...
住居

遺品整理(1)大量のゴミを処分

母が亡くなってから間もなく、部屋の片付け遺品整理を始めた。取り急ぎは遺体や祭壇を置く場所が必要になるし、弔問客も来るのでそれなりのスペースが必要だった。レンタルしていた介護ベッドや簡易トイレ、車椅子、酸素吸入機など返却してから、まずは手始め...
お金

社会保険料の意味と金額を意識する

過去の源泉徴収票や給与明細を見ながら、自分が一体いくら社会保険料を収めているか調べてみました。まず、毎月の給与から引かれているお金が下記の通り。厚生年金保険料 健康保険料(協会けんぼ)介護保険料雇用保険料改めて思うが高い。。。この金額はどう...