映画・ドラマ

ビバリウム

2019 アイルランド、デンマーク、ベルギー 監督:ロルカン・フィネガン 出演:イモージェン・プーツ、ジェシー・アイゼンバーグ ★1.0あらすじ新居購入を検討中の若いカップル。怪しい不動産屋に紹介された物件へ内見に訪れると、そこは脱出不可能...
映画・ドラマ

CHACE/チェイス 猛追

2022 アメリカ 監督:ブライアン・グッドマン 出演:ジェラルド・バトラー ★1.0あらすじ妻の実家へ車で向かう夫婦。途中で寄ったガソリンスタンドで突然、妻が行方を晦ました。警察に通報した夫は、逆に警察から疑われることになり単独で妻を捜し...
映画・ドラマ

グッド・シリアルキラー

2018 アメリカ 監督:ヘンリー・ジェイコブソン 出演:ショーン・ウイリアム・スコット ★2.5あらすじ幼少期に父親から虐待を受けていた主人公。現在は妻との間に赤ん坊が生まれ、高校のソーシャルワーカーとして働いている。生徒から虐待の相談を...
映画・ドラマ

ランゴリアーズ

1995 アメリカ 原作:スティーヴン・キング 監督:トム・ホランド 出演:デヴィッド・モース ★3.0あらすじロサンゼルスからボストンへ向かう旅客被告機の中。眠っていた数名を除く乗員乗客が忽然と消えてしまった・・・。感想深夜にボーッと見る...
映画・ドラマ

ミッション:8ミニッツ

2011 アメリカ 監督:ダンカン・ジョーンズ 出演:ジェイク・ギレンホール、ミシェル・モナハン、ヴェラ・ファーミガ ★5.0あらすじ乗客が全員死亡した列車爆弾テロの犯人を探すために、米軍が新たに開発したシステムの仮想空間内で、犯行の8分前...
映画・ドラマ

複製された男

2013 カナダ 監督:ドゥニ・ヴィルヌーヴ 出演:ジェイク・ギレンホール、メラニー・ロラン、サラ・ガドン、イザベラ・ロッセリーニ ★3.5あらすじ大学講師のアダムは、偶然見たレンタルビデオの映画の中に自分と全く瓜二つの俳優を見つけた。その...
住居

お仏壇

両親の遺品整理の際には殆どの物は処分したが、唯一残った大物。それが仏壇。約10年前に家を建て替える際に、大きな仏壇から魂抜きをして小さめの洋風仏壇に変えて両親の部屋に置いていた。その部屋も賃貸物件にするので私の家に移動してきたのだが、我が家...
生活

美容院

髪の毛はずっとセルフカットをしているのだが、気分転換にパーマをかけようと美容院に行ってきた。お店で切ってもらうのは約5年ぶり。美容院へ行くのは20年ぶり。セルフカットを始めた理由は3つ。育児と介護と仕事で、1人で外出できる時間が希少。カット...
生活

祖母、逝く

大正生まれの祖母が今春に亡くなった。祖父が亡くなってから祖母の老人性痴呆症が急速に進み、およそ15年ほど前から老人ホームへ入居していた。面会に行っても私が孫であるかは分かっていなかったし、この数年は寝たきりで会話すら出来ない状態だった。両親...
お金

FP 3級

昨年から始めたお金の勉強の一環として、フィナンシャル・プランナー3級を受験したみた。結果は不合格。正直に言うとあまり受験対策もせず、YouTubeの勉強動画とメルカリで買った中古テキストを一度づつ見ただけなので、当然の結果だった。ただ過去問...
住居

固定電話

今時は家庭に固定電話のない方が多いようだが、我が家にはある。両親が亡くなり遺品整理をした際に、電話加入権を手放すかどうか悩んだ。固定電話を利用することはこの先もきっと無いだろうし、ランニングコストも発生するので当然必要ないと判断すべきだが、...
生活

マイナンバーカード

世間から遅ればせながら(?)やっと私も作った。無くても全く困らないので作っていなかったが、会社を退職して個人事業主になったので、確定申告やマイナ保険証などへの対応に備えて用意した。今のところ、ほぼ役に立っていない。1度、コンビニでの住民票発...
生活

母の一周忌法要を終えて

母を看取ってから一年が経ち、一周忌の法要を行ないました。とても天気の良い暖かな冬の日で、お寺の境内は枯れ木ばかりでしたが、ところどころに咲き始めていた梅の花が目に入ると、昨年の満開の桜の下で納骨をした49日法要を思い出しました。参列者は私と...
お金

確定申告 2024

新卒入社からずっと会社員だった私が初めて確定申告をしたのは、家を建て替えた年だった。住宅ローン控除の初年の申請手続きで税務署を訪れた。今年は初めてネットで確定申告をしたのだが、例年と異なるのそれだけではない。昨年は休職していたため、給与所得...
生活

アルバイトを始めた

退職日の翌日からアルバイトを始めた。本来ならば失業手当を受給することも出来たが、もう1年も休業手当の受給生活を続けていたため、体を動かして労働をしたいという意欲が勝ってのことだった。家から自転車で約6〜7分ほど、歩けば20分ほどの場所にある...
住居

遺品整理(4)残土処分に困る

遺品整理で最も苦労したのは「土」だった。バルコニーには家庭菜園用の大きなプランターがいくつも残っており、その処分に頭を悩ませた。プランターの植物は、主の母が体調が悪くしてからは世話をしていなかったので、手を付けた時は既に殆どが枯れていた。そ...
住居

遺品整理(3)姉弟摩擦

両親の死後、遺産と呼べるようなモノは無かったので相続の争いはなかったが、遺品整理を巡っては速やかに行いたい私と、ゆっくり思い出に浸りながら片付けたい姉の間に、摩擦が生じた。我が家は玄関から全て完全分離した2世帯住宅で、建築当初から父母が亡く...
住居

遺品整理(2)着物や洋服

意外と処分に苦労したのは両親も衣服類。クローゼットに入りきらないほど大量の衣服が有り、衣装ケースも山のように積まれていた。何年も来ていない服や、とっくに亡くなっている父の物まで残っていた。かなりの量だったので迷わずポイポイ捨てていると、姉か...
生活

開業届を提出

会社を退職後すぐに税務署へ開業届を提出してきた。これで私も個人事業主へ仲間入りか。目的今年の確定申告は白色申告だったが、来年は青色申告できるように提出した。副業にしていた不動産所得が青色申告の対象になるようなので、節税のため控除額の多い青色...
住居

遺品整理(1)大量のゴミを処分

母が亡くなってから間もなく、部屋の片付け遺品整理を始めた。取り急ぎは遺体や祭壇を置く場所が必要になるし、弔問客も来るのでそれなりのスペースが必要だった。レンタルしていた介護ベッドや簡易トイレ、車椅子、酸素吸入機など返却してから、まずは手始め...
お金

社会保険料の意味と金額を意識する

過去の源泉徴収票や給与明細を見ながら、自分が一体いくら社会保険料を収めているか調べてみました。まず、毎月の給与から引かれているお金が下記の通り。厚生年金保険料 健康保険料(協会けんぼ)介護保険料雇用保険料改めて思うが高い。。。この金額はどう...
お金

お金のことを真剣に考え始める

休職してからは「お金」のことばかり気にしていました。当面は傷病手当の受給によって生活できますが、いつまで続けられる訳ではありません。「もしも仕事に復帰できなかった場合、どうやって生活しよう・・・」そんな将来への大きな不安を埋めるため、眠れな...
生活

退職を決意

およそ1年ほど休職していたが、会社を辞めることを決意にした。理由はいくつかあるが、4月に娘が小学校へ入学するので、保育園のように朝から晩まで預ける所がない。私の副業(不動産賃貸)が月20万円を超え、2年くらいは続きそう。同じ会社に復職しても...
生活

今後の人生を考えてみた

仕事を休職して間もない頃は不眠症が続いてた。娘を寝かしつけた後、ずっと朝まで「うつ病の治し方」や「休職中の過ごし方」などを情報収集していた。最初は「いつまで休もうか?」とか「どうやって復帰しようか?」という事ばかり考えていたが、次第にもっと...
生活

メルカリを利用してみた

メルカリを利用したキッカケは遺品整理だった。父母の住処にあった物は、殆ど人に譲るか捨てていたが、仏壇だけは私の部屋へ移すことになり、そのスペースを確保するため、我が家の使っていないモノを処分する事にした。最もスペースを占めていた電子ピアノは...
健康

うつ病(6)向き合い方を改める

私はこれまで3度、うつ病により仕事を休職した。3度とも過労によるもので、ボロボロに擦り減るまで我慢して働くという事を繰り返していた。休職に至らないまでも振り返れば「あの頃も"うつ状態"だったなぁ」という時期が幾つかある。私はどんなに辛くても...
健康

うつ病(5)心療内科の選び方

始めて診療内科に通ってから10数年が経つが、これまで何度か病院を変えた。まずは通い易い所へ私が最初に通った診療内科は、職場の最寄駅にあるクリニックだった。理由は会社帰りに寄り易いからだ。家の近所にあれば申し分ないが、歯科は眼科と違って近所に...
健康

うつ病(4)身体に現れた症状

"うつ病"も人によって症状は様々かと思うが、私の身体に起きた症状を紹介。私はこれまで3回ほど、うつ病を発症して休職したが身体に現れた症状や変化は毎回少しづつ違った。認知機能の低下1回目の発症時は、管理職に就いて"サビ残地獄"の生活を続けてい...
健康

うつ病(3)休職中の生活

かれこれ1年ほど会社を休んでいる。どのように毎日を過ごしているか振り返ってみた。ルーティーン朝6時ごろ起床し、娘の朝食と保育園の支度。妻と娘を送り出した後、洗濯と掃除を済ませてから、夕飯の仕込み。その後の日中は自由時間。夕方に娘を保育園へ迎...
健康

うつ病(2)休職前の生活

休職する前はどんな生活をしていたか?、を振り返る。家庭での日課朝6時に起床し、娘を起こして朝食を支度。保育園への送りは妻に任せて会社へ出勤。仕事が終わると早足で保育園へお迎え。帰宅後に夕食を作り、娘をお風呂に入れてから少し遊んであげて21時...